日本の世界によく知られている文化の一つ、お風呂。
温かいお湯にじっくり浸かると、一日の疲れを全部とれると広く知られていますが、入浴をすることで身体にはどのような効果があるか、一緒に調べてみましょう。
① 全身入浴の効果
温熱作用
40℃~42℃程度のお湯に体を浸かることで、身体は温まります。それによって、熱を発散させ、血管が広がり、血流が良くなります。そして、汗をかきます。そのため、疲労回復やコリを改善効果があると思われます。
水圧作用
お湯に浸かることで体に水圧がかかり、血流を押し出す役割を果たします。それで、心肺機能の向上、新陳代謝を上げる作用があります。
浮力作用
水の中にある浮力によって普段身体を支える筋肉や骨、関節等と負担が軽くなります。そして、全身のリラックスにつながります。
② 部分入浴の効果
全身ではなく、体の下半身や手足だけをお湯に浸かることでも体にとって良い影響を与えます
半身浴
半身浴は、38~40℃のちょっとぬるめのお湯に、みぞおちのあたりまで20~30分ほど浸かりますと身体の芯から温まり、血行促進作用と発汗作用を促し、「デトックス効果」や、自律神経の調整の効果があります。
足浴(足湯)
くるぶしより少し上を10~15分ほど40~42℃のお湯を浸かる方法です。足を温めると血液の循環が促され、全身が温まり疲労やコリの軽減につながります。冷え性の方にも効果があります。お湯に塩、お酢、アロマオイルや薬草等入れてさらに効果アップさせます。
③ 正しい入浴し方

いかがでしょうか。お風呂って色々ありますね。
どの入浴方法でも体を温めて発汗を促す作用があるため、入浴前と後に水分をしっかり補給しましょうね。
夏と言えば、やっぱり海ですね。
沖縄や九州など、日本では綺麗な海がたくさんあります。但し、あまり皆さんに知られていないかもしれませんが、東京にも素晴らしい海を見せてくれる離島がいくつかあります。今月のKAIZEN便りは東京の代表的なの離島を紹介したいと思います。
① 新島 - サーファーの聖地
この白い砂浜と青い海を見るとこれが東京の近くだとびっくりしますね。
ここでは海が綺麗だけではなく、砂浜の全長は約6.5kmにも続くのと良い波が来ることでサーファーに快適です。それでサーファーが好きな人達にとってとても人気があります。
② 式根島 - 家族の小さな冒険
新島と違って、式根島は非常に波が穏やかです。
約12kmの沿海がずっと前に広まっているので、ハイキングしながら、海沿いに住んでいる小さな生き物を観察できます。
③ 神津島 ‐ 白い砂浜と青い海の天国
この島は白い砂浜と青い海があるのではなく、ダイビングなどで海の魚、生き物やサンゴなどを楽しめることが出来ます。 この島はハイキングや登山などのアウトドアが好きな人にとってすごく快適です。自然を体験するため、テントを借りてキャンプすることもできます。
そして何よりも、これらの島の住所はすべて東京です。日本の首都でありながらこのような青い海を楽しむことが出来るというのはとても素晴らしいことです。
皆さんも一度行ってみてください。