scroll top
このニュースの内容は、ウェブサイト(www.kaizen.vn)にも掲載されています。
Kaizen便り 42号
2012/12/24
0
1934
KAIZEN吉田スクールから、KAIZEN吉田スクールの情報、在校生の想い、日本で実際に働いている実習生やエンジニアの情報、日本に関する情報等を定期的にお知らせいたします。今後のニュースをメールにて受け取ることができます。是非ご登録ください。
日本情報
12月のニュース
07/12 09:00 低収入ほど野菜不足…厚労省栄養調査

世帯の収入が少ないほど生鮮野菜の摂取量も少ない――。そんな傾向が6日、厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査で明らかになった。
厚労省は、収入格差が日々の食生活に影響を与えている可能性があるとみている。
調査は11年11月、東日本大震災の被害が集中した岩手、宮城、福島3県を除く44都道府県で実施。回答した3021世帯を、高収入層の「600万円以上」、中収入層の「200万円~600万円」、低収入層の「200万円未満」に3分し、生鮮食品の野菜や肉などの1日当たりの摂取量を集計した。
その結果、野菜は、高収入層が男女とも283グラムだったのに対し、中収入層は男性266グラム、女性271グラム、低収入層は男性259グラム、女性267グラムにとどまった。

読売新聞 12月7日により
18/12 12:00 米の世界最高齢者が死去=京都の木村さんトップに

世界最高齢の米国在住の女性ディーナ・マンフレディーニさんが17日午前、米中西部アイオワ州の高齢者施設で死去した。115歳だった。米メディアが孫娘の話として伝えた。
マンフレディーニさんはイタリア生まれ。死因は明らかにされていない。116歳で世界最高齢だった米国人女性ベシー・クーパーさんが4日に亡くなり、長寿世界一になったばかりだった。
ギネスブックを発行するギネス・ワールド・レコーズの当局者によると、誕生日がマンフレディーニさんと15日違いで2位だった115歳の木村次郎右衛門さん=京都府京丹後市=が世界最高齢という。 

時事通信 12月18日により
19/12 09:00 クリスマス寒波到来、年末まで大雪も 気象庁「長期低温」注意情報

N気象庁は19日、西日本(近畿、中四国、九州)と東日本(関東甲信、東海、北陸)は12月に入ってから強い寒気で気温がかなり低くなっているとして「長期間の低温に関する気象情報」を発表、農作物や健康の管理に注意するよう呼び掛けた。
今後10日程度も気温の低い状態が続き、特に23日ごろから数日は強い寒気が南下して「クリスマス寒波」となる恐れがある。
札幌管区気象台も19日、道内で年末にかけて大雪の恐れがあるとして「多雪に関する北海道地方情報」を発表した。  同庁によると、日本上空付近を流れる偏西風が南に蛇行しているため、寒気が日本列島に流れ込みやすくなっている。

産経新聞12月19日により
20/12 11:20 トヨタ、販売800万台超…世界1位奪還の見込み

日本トヨタ自動車が世界1位の座を取り戻す見込みだ。19日のブルームバーグ通信によると、市場調査会社LMCオートモーティブは今年の世界自動車販売が初めて8000万台を超えると予想し、トヨタが生産および販売台数でトップを走っていると分析した。
トヨタは今年1-9月、世界で740万台を販売した。昨年1位のGMは同じ期間695万台の販売で2位。690万台を販売したフォルクスワーゲンがGMをわずかな差で追っているが、2・3位の差は1%にもならず、逆転する可能性もあるフォルクスワーゲンは14日、「1-11月の累積販売台数は829万台で、昨年1年間の販売記録(836万台)をすでに上回った」と明らかにした。
最近の世界自動車業界はトヨタ・GM・フォルクスワーゲンの3社が牽引している。77年間世界トップを守ってきたGMは08年にトヨタに1位を明け渡したが、東日本大震災でトヨタの生産が振るわなかった昨年、1位を奪還した。需要調査会社トロイのジェフ・シュスター首席副社長は「2019年までは3社の1-3位競争が続くだろう」という見方を示した。

中央日報日本語版 12月20日により
年賀状について

年始の挨拶回りなどの節目の行事が、明治維新後、郵便制度の発達と共に書状という形をとって定着していったものです。普段会うことも、連絡を取ることがなくても、過去にお世話になった人、親しかった人などと自然に心通じる機会を与えてくれるのが、この年賀状です。

 

☆ 季節の便り

日本郵政公社が平成17年用に発行する年賀ハガキは、約43億5千万枚だそうで、いかに年賀状を送る習慣が日本人に定着しているかが伺えます。暑中見舞いや残暑見舞いは年賀状と比べ普及率こそ高くないものの、猛暑期に先方の健康を気遣い、お互いの近況を報告しあうことができる良い機会です。うちわ等の涼しげで夏らしい品々も切手を貼れば送ることができるので、その風流さで相手を喜ばせることができるかもしれません。

☆ 郵便制度の発展を機に

昔、人々は1年を2期に分けて考えており、その始まりが正月と盆でした。人々は期の始まりに、贈答品を持って「今期もよろしく」と挨拶回りに走り、もしくは挨拶の集いに参加しました。江戸時代では、武家仲間から親戚関係、ご近所などの家を、なんと元旦から1月末まで毎日回り続ける人もいたそうです。身分の高い人は訪問を受け、低い人は訪問回りする役でした。しかし、さすがに遠方のお宅には訪問することができないので、江戸時代の身分のある人々は飛脚便などを使って書状や贈り物を届けました。
これらの習慣が明治6年に日本のハガキ郵便配達が始まったのを機に、遠方以外の人にも挨拶状を送る習慣が広まっていきました。年賀郵便の制度は明治39年に始まり、昭和24年にはお年玉つきはがきが発売され、年賀状の普及に拍車をかけました。一方、暑中見舞いハガキを送る習慣が広まったのは大正時代のようです。

☆ 心をつなぐ

近年は家庭でのパソコンやプリンタ、デジカメなどの普及率も上がり、予め印刷された絵ハガキを使わずオリジナルの年賀状や暑中見舞いを作って送る人が増えたようです。また、全て印刷ではなく一言手書きのメッセージを添えてあるのをよく見かけます。やはり送る人全て同じものを送ったのでは、心が伝わらないのでしょう。
年賀状を出す期間は、12月15日~25日頃です。また年賀状を私製ハガキに切手を貼って出す場合は、朱書きをします。出していない人から年賀状が届いた場合は、すぐに返事を書きますが、投函が1日以降になる場合は、「元旦」という文字を入れずに投函日を書きます。年賀は1月7日までのことを指すので、それ以降に出す場合は「寒中見舞い」、立春を過ぎたら「余寒見舞い」として出します。また文面には、新年明けて晴れ晴れした相手のことを考え、弔事や法事、離婚、廃業などの不祝儀ごとは書かない方が良いでしょう。


                                                                    日本文化いろは事典から抜粋

上記のように年賀状は日本の慣例で年賀状を通して、感謝の気持ちなど心を繋ぐものなので、日本に来てお世話になった受入企業さんの社長をはじめ回りの方々に今年実習生の皆さんも年賀状を送ってみましょう。郵便局やコンビニで簡単に買えます!!

乾燥する冬場はインフルエンザに注意!

日本では、例年12~3月頃にインフルエンザ(季節性)が流行します。風邪と間違いやすいのですが、短期間に多くの人へ感染が拡がるため、各人の予防とかかった時の適切な治療、そして人にうつさないことが大切です。最近では、新型と呼ばれるインフルエンザのニュースも耳にするので、あわせてここで説明します。みなさん、体調に気をつけて、この冬も元気に過ごしてください!

インフルエンザと普通の風邪の違い

様々なウィルスで起こる風邪は、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くありません。  一方、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。子どもはまれに急性脳症を、高齢者や免疫力が低下している人は肺炎を併発する等、重症になることがあります。

 

季節性インフルエンザと新型インフルエンザの違い

 

新型インフルエンザは、過去に人の世界で流行したことがないウイルスが、トリやブタの世界から人の世界に入り、ヒトからヒトへ感染できるようになったものです。毎年流行する季節性インフルエンザと異なり、人々に免疫がなく、感染が拡大しやすいのです。しかし、人々が免疫をもつにつれ、季節性インフルエンザと似た性質となります。2009年に流行した「インフルエンザ(H1N1)2009」も、2011年4月から季節性インフルエンザとして取り扱われています。

☆季節性インフルエンザと新型インフルエンザへの対策

 予防や治療などには、手洗い、咳エチケットなど基本的な感染防止対策が有効です。

【予防】

 

1) 流行前のワクチン接種

2) 外出後は、手などにウィルスがついているので、手洗いやうがいをする。

3) 加湿器や濡れたタオルなどを使って室内を適切な湿度(50~60%)に保つ(乾燥によるのど粘膜の防御機能の低下を防ぐ)。

4) 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養をとる。

5) 人混みや繁華街への外出を控える。外出時は、不織布製マスクを着け、人混みにいる時間を短くする。

 


【インフルエンザにかかった時の治療・注意点】

1) 早めに医療機関を受診する。 

2) 安静にして、休養をとる。睡眠を十分にとる。

3) 水分(お茶やスープも含む)を十分に補給する。

4) マスクや咳エチケットを行う。人混みへの外出を控え、無理して職場に行かないなど、人にうつさないようにする。

☆咳エチケット

1咳、くしゃみなどの症状がある時は、マスクをつける。人に向かってせず、出そうな時は、顔をそらしてティッシュやハンカチなどで口と鼻をおおう。

2外出後は、石けんで、手のひらから手の甲、指の間やつめの間、手首までしっかりと洗う。洗った後は、きれいなタオルなどで十分にふきとる。


JITCO「実習生の友」2012年11月により

セミナー、日本文化、経験者の話、ニュースなどの配信を希望される場合、メールアドレスをご記入ください。
KAIZEN便り42の感想