scroll top
このニュースの内容は、ウェブサイト(www.kaizen.vn)にも掲載されています。
Kaizen便り 90 号
2017/02/25
0
1889
KAIZEN吉田スクールから、KAIZEN吉田スクールの情報、在校生の想い、日本で実際に働いている実習生やエンジニアの情報、日本に関する情報等を定期的にお知らせいたします。今後のニュースをメールにて受け取ることができます。是非ご登録ください。
日本情報
10/02 23:08

<タクシー>初乗り410円 利用回数23%増

東京都心部(23区と武蔵野市、三鷹市)のタクシー初乗り運賃が従来の2キロ730円から1.052キロ410円に1月30日に値下げとなり、あれから今まで2週間近くが経過した。国土交通省が新運賃導入後5日間(1月30日~2月3日)のサンプル調査をしたら、導入前の実績に比べ、730円以下の利用回数が約9%増え、410円の利用回数は約23%増加したことがわかった。料金を引き下げることで、短距離利用者が増えたことが確認された。

14/02

10:00

名古屋銀もATM振り込み70歳以上に制限

名古屋銀行は70歳以上の人を対象にキャッシュカードを使ったATMの振り込みを制限する措置を4月3日から始めると発表した。ATMの扱いに不慣れな高齢者を狙った詐欺被害を防止のため、過去3年間にカードによるATMでの振り込みをしていない人を対象に、振り込み機能をできなくする。 同様の措置は昨年11月に愛知県岡崎市に本店を置く岡崎信用金庫が開始した。追随する動きが出ているが、中部3県(愛知、岐阜、三重)の地方銀行では名古屋銀が初めてとなる。

14/02

17:32

米NYで有名ドッグショーに2800頭超が出場

[ニューヨーク 13日 ロイター] - 米ニューヨークで13日、100年以上の歴史を持つ米国のドッグショー「ウエストミンスター・ケネル・クラブ・ドッグショー」が行われ、国内49州、海外16カ国から、200種、2800頭を超えるイヌが出場した。優勝犬は、14日夜に発表される。

15/02

7:47

「君の名は」と同じ「組紐」ブレスレットが人気

興行収入238億円を突破し日本映画歴代2位を記録するなど大ヒット中のアニメ映画「君の名は。」の劇中で重要なアイテムとなっている、三重県の伊賀地方などを中心に生産される日本の伝統工芸品「組紐(くみひも)」が人気を集めている。3本以上の絹や綿糸を組んで作るひもで、アニメでは主人公たちがブレスレットや髪飾りとして組紐を身につけており、物語の鍵を握る重要なアイテムとなっている。

22/02

10:32

ダウン症のチンパンジー、2例目

世界で2例目の報告例となる、ダウン症のチンパンジーが京都大学野生動物研究センターの施設「熊本サンクチュアリ」(熊本県)にいることを、平田聡・京大教授(比較認知科学)らのグループが確認し、21日、専門誌プリマーテスに発表した。

春になりやすい病気とは

冬から春に移り変わると、だんだん暖かくなり、体調管理も油断しがちです。
体調管理をしっかりとできるよう、以下の事に気を付けましょう。

  • 昼間は暖かくても朝晩は冬と同じで寒い。
    暖かい日が続くと、真冬ほど気温や湿度が気にならなくなりますが、朝晩の気温の高低差が激しい時期です。
  • 風が強く乾燥しやすい。

そうすると、体も弱まり、風邪を引きやすくなります。
では、この時期に絶対気を付けないといけない病気とは何でしょう。

① インフルエンザ。

インフルエンザは1年中かかる病気ですが、空気が乾燥してウイルスが活発になる冬に大流行します。
インフルエンザは高熱・全身の倦怠感・筋肉痛という過酷な症状がある病気です。
早いうちに予防接種やマスクの着用・帰宅後の手洗い、うがい等が良い防ぎ方だと言われています。

 

② 花粉症。

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。
早いうちに予防接種、投薬の治療を受けたり、マスクやメガネの着用したり、また室内で加湿器を回し、スギ花粉に湿気を付けて落下させたりするなど、様々な防ぎ方があります。

③ 五月病。

季節が暖かくなると、体に備わっている陽気も増えてくる時期です。この陽気がうまく発散されないでいると、神経痛や皮膚病、のぼせる、無気力、不眠などの症状がかかる方がたくさん出ています。
美味しいものを食べたり、休みの日にちゃんとリラックスしたり、心を開いて悩みを相談したりするのが「五月病」に効果的ようです。

今年も体調管理をしっかりとしながら春にしか楽しめないことをたくさんしてくださいね。

【日本のこれあれ①】陰暦月の名称・和柄

日本って、不思議に伝統的な事と現代的な事がバランスよく存在している国です。
今月のKAIZEN便りから「日本のこれあれ」のコーナーで日本の小さな文化・伝統的な風習、芸術について簡単に紹介します。
もっともっと日本の事を知りましょう。
今回は日本の12ヶ月陰暦月の名称と日本の伝統的な柄について紹介します。

① 12ヶ月 陰暦月の名称。

現代日本は西暦を使用していますが、昔ベトナムのように旧暦を適用した時期がありました。当時、旧暦の月に名前を付けされていました。それは:

1月

睦月

ムツキ

2月

如月

キサラギ

3月

弥生

ヤヨイ

4月

卯月

ウヅキ

5月

皐月

サツキ

6月

水無月

ミナヅキ

7月

文月

フヅキ

8月

葉月

ハヅキ

9月

長月

ナガツキ

10月

神無月

カンナヅキ

11月

霜月

シモツキ

12月

師走

シワス

② 日本の伝統的な柄 和柄

日本の着物や小物によく使用されている布の柄、それは「和柄」です。
和柄は無数にありますが、一番代表的な柄は以下のようなものです。

菊(きく)

  • 吉祥文として使用される。
  • 奈良時代から平安時代まで数多くの芸術作品に使われていた。

紅葉(もみじ)

  • 秋を代表する植物文。
  • 流水、波等と共に描かれる事が多い。

桜(さくら)

  • 平安時代頃から花文様の代表。
  • 桜には稲の神が宿っていると思われたため、農業の豊凶の占いにも使われていた。

 

扇(おうぎ)

発展、繁栄の吉兆を表す図形。

松(まつ)

  • 長寿のシンボル。
  • C神が依りつく樹だと思われている。

 

流水(りゅうすい)

  • 水の上を流れている様子を図案化したもの。
  • 文様全体に動きがある、情緒的な文様。

 

梅(うめ)

  • 奈良時代以前、花の代表だった。
  • 梅の花は別名「好文木」とも言うので、吉祥なイメージがある。
  • 「梅」=「産め」として安産祈願もあり。

 

青海波(せいがいは)

  • 三重の半円を連続して波を表した幾何学文様。
  • 江戸時代から一般的に普及された。
  • 未来永劫への願いが込められた吉祥文。

亀甲(きっこう)

  • 六角形を繋いだ幾何学文様。
  • 亀甲文の種類には「子持ち亀甲」、「花菱亀甲」などがある。
  • 長寿の吉祥文として利用された。

 

毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)

  • 亀甲文の一種。毘沙門天が着用している鎧の柄から由来。
  • 毘沙門天は戦勝、必勝の神として知られている。

 

七宝(しっぽう)

  • 仏教の七つの宝物「金、銀、瑠璃、珊瑚、瑪瑙(めのう)、玻璃(はり)、千年生きるとされるシャコガイ」に由来する。
  • 円満、調和の吉祥文。

 

麻の葉(あさのは)

  • 歌舞伎衣装に用いられた事で大流行した文様。
  • 成長が早く、まっすぐ伸びることから子供の成長を願って産着にも多く使用された。
セミナー、日本文化、経験者の話、ニュースなどの配信を希望される場合、メールアドレスをご記入ください。
KAIZEN便り90の感想