scroll top
このニュースの内容は、ウェブサイト(www.kaizen.vn)にも掲載されています。
Kaizen便り 78 号
2016/03/10
0
2364
KAIZEN吉田スクールから、KAIZEN吉田スクールの情報、在校生の想い、日本で実際に働いている実習生やエンジニアの情報、日本に関する情報等を定期的にお知らせいたします。今後のニュースをメールにて受け取ることができます。是非ご登録ください。
日本情報
09/02 9:00

国産カカオのチョコ 開発成功

日本のチョコレート生産のスタイルがこれから変わるかもしれない。埼玉県草加市の老舗製菓会社が小笠原諸島・母島産の国産カカオを使ったチョコレートの開発に成功し、9日、都内で発表した。

【THE PAGE】

11/02

8:50

円高進行、一時112円台

11日のシドニー外国為替市場では、米追加利上げが後ずれするとの観測からドル売り・円買いが加速し、円相場は一時、約1年3カ月ぶりに1ドル=112円台を付けた。

【時事通信】

15/02

9:30

再び厳しい寒さ 暴風雪に警戒

きのう14日は全国的に季節外れの暖かさとなったが、きょう15日は厳しい寒さになる見込み。強い寒気の影響で、日本海側は雪の降る所が多く、太平洋側でもにわか雨やにわか雪の所がある予想だ。北風が強く、真冬の寒さ対策が必要となる。

【ウェザーマップ】

18/02

9:15

ベトナムのメッシ 高まる期待

サッカーJ2・水戸ホーリーホックに新加入したベトナムの国民的スター、グエン・コンフォン選手(21)が17日、水戸市内でチームに初めて合流した。けがのため、全体練習とは別メニューとなったが、コンフォン選手は「練習すれば雰囲気にも慣れていくと思う。けがは順調に回復している」と語り、実戦に向けて意気込みを新たにした。

【毎日新聞】

18/02

9:30

JR 可燃性液体持ち込み禁止へ

東海道新幹線の車内で昨年6月に起きた放火事件を受け、JR6社は、可燃性の液体の持ち込みについて現在のルールを見直し、一切の持ち込みを禁止する方針を固めた。

【読売新聞】

18/02

9:15

厚労省 勝手に契約更新を提案

労働基準監督署で解雇や賃金不払いなどの労働問題に関する相談業務にあたっている「総合労働相談員」について、厚生労働省が、賃金を変えずに一部相談員の労働時間を1日15~30分延長する契約更新を提案していたことが分かった。

【毎日新聞】

愛にこたえるホワイトデー

日本では、バレンタインデーにチョコレートやプレゼントをもらった男性が、3月14日のホワイトデーにお返しの贈り物をします。

では、ホワイトデーって一体どういう由来でできたのかを一緒に調べてみましょう。

① 実は日本生まれのホワイトデー

ホワイトデーは昭和50年代頃にお菓子業界の広告によってはじまりました。当時、日本でもバレンタインデーが定着しつつあり、自然にお返しの風潮も生まれていました。 お菓子業界が新たな記念日にしようと提案したのです。

「いただきものにはお返しをする」という習慣のある日本では受け入れやすかったようで、バレンタインデーのアンサーデーとして浸透していきました。

② ホワイトデーのビフォー・アフター

第1回ホワイトデーは1980年3月14日

当時、一つのお菓子屋さんがバレンタインデーのチョコレートのお返しに白いマシュマロを売り出したところ、後に続くようにクッキーやキャンデーを売り出す菓子店が続出し、全国に普及したと言われています。

現在では1400億円市場に

1980年「愛にこたえるホワイトデー」と銘打って産声をあげた記念日は、さまざまな広告活動やデパートを中心にした催事によって注目を集めるように。

その後も「好きな女の子にキャンデーを贈ろう」「僕からも、愛」など、その年ごとにキャッチコピーをつくり、バレンタインのお返しを定番イベント化するキャンペーンが行われました。

現在では1400億円市場ともいわれるほどに成長し、バレンタインデーと対をなす日本の一大行事として定着しました。

今年のバレンタインデー、ホワイトデーのご予定はいかがですか?

日本人形

日本は繊細で美しい文化がたくさんある国です。その中で、世界多くの人々に知られているのは日本人形です。日本では、日本人形が一般家庭で置物として、工芸品として飾られますが、中でも美術的価値の高い人形もあります。

今月のKAIZEN便りで、日本人形について一緒に調べてみましょう。

① 日本人形とは?

和服を着、日本髪を結った、日本の伝統的な風俗を写した人形の総称である。

日本人形は種類が沢山ありますが、一般に日本人形という場合、「市松人形」を指す場合が多いです。

② 製造方法による日本人形の種類

木目込人形

木彫り、または桐塑などで作った胴体部分に衣裳を着かせ、後で別に作られた頭を差し込む人形です。溝に裂地を埋め込むことを「木目込む」というところから、木目込人形と呼ばれます。

代表的なものに『江戸木目込人形』があります。

衣装人形

木や藁などでかたち作った胴体に衣裳を着せつけ、これを台に固定した人形です。別名、浮世人形、姿人形などとも呼ばれ、姿かたちの美しさを鑑賞することを目的としています。

市松人形

木彫りか桐塑で作られる少年少女の姿をかたどった人形です。

もともとは手足が自由に動き、抱いたり、座らせたり、衣裳を着せ替えたりして、子供たちが遊ぶための人形でした。

御所人形

木彫りや桐塑で作った本体に真っ白な胡粉(ごふん)を塗り重ね、磨きあげて仕上げた幼児の姿の人形です。ツヤのある真っ白な肌や、大きな頭、ぽっちゃりとした肉づきの良い体、小さな目鼻や口など、幼児の健康を象徴した姿に特徴があります。

その他の人形

「奈良人形」や「こけし」の木で作る人形や、「博多人形」の土人形などがあります。

博多人形(土材)

こけし人形(木材)

奈良人形(木材)

セミナー、日本文化、経験者の話、ニュースなどの配信を希望される場合、メールアドレスをご記入ください。
KAIZEN便り78の感想