日本情報
6月のニュース
20/6 |
09:30 |
食中毒対策 まな板や台布巾を清潔に保つ
温度と湿度が高い梅雨時は、食中毒の原因の一つである細菌が増える季節です。食中毒予防の三原則は菌を「つけない・増やさない・やっつける」。手洗いの徹底はもちろんですが、キッチンの衛生を心掛けることが大切です。
しかし、キッチンは家の中で最も菌が多い場所であることが花王の調べで分かりました。
生肉や魚、卵などには食中毒の原因菌がついている可能性があります。まな板は野菜用と肉・魚用に分けましょう。また、切る順番も野菜から始め、肉や魚は後にするなどの工夫も必要です。使用後の調理器具は台所用洗剤で洗ってから除菌しましょう。しっかり除菌できる泡スプレータイプの台所用漂白剤がおすすめです。
また、台布巾も注意が必要です。台布巾は、食卓テーブル以外にも、調理台や調理中に手を拭くなど使い方もさまざまで、汚れがたくさんついています。半面、お手入れは、水洗いだけで済ましている家庭が多く、汚れが落ちきれず残っています。
さらに、湿ったまま放置すると、汚れを栄養分にしてあっという間に菌が増殖してしまいます。不衛生な台布巾で食卓テーブルを拭いていると、菌を広げてしまう可能性もあります。
台布巾は、熱湯や天日干しでも除菌できますが、短時間で除菌できる台所用漂白剤がおすすめです。剤を薄めた液につけて置くだけで除菌できます。すすぎ後は、風通しの良い場所で乾燥させましょう。
最近は手軽に除菌できる食卓用のウエットクロスもあります。植物由来の洗浄成分で除菌・消臭効果もあります。
こまめな除菌対策で、食卓の衛生を保ちましょう。(花王 生活者研究センター)
産経新聞2013年6月20日より
|
10/6 |
10:30 |
ランニングとウォーキング、どちらが体にいいか?
医師たちはランニングの影響を心配し始めた。最初は、エンドルフィンの分泌がランナーを依存症にする可能性はないのか。次にアキレス腱石灰化、疲労骨折、ヒザの炎症のリスクはないのか。
最終的に84年夏、カリスマランナーだったジム・フィックスが、朝のランニングの間に心臓発作で倒れて死亡したことにより、ブームは終わりを告げた。アメリカの(そしてほかの国でも)ジョガーの数は79年から85年の間に40%減り、ウォーキングが優勢になった。
データについて言うと、エネルギー消費が同じ場合(例えば女性の場合、7.4kmのウォーキングは5.15kmのランニングに等しい。平均的に、40分のランニングは1時間20分のウォーキングと同じ価値がある):
高血圧と関連するリスクは、ランニングで4.2%、ウォーキングで7.2%低下する。
コレステロールは、ランニングで4.3%、ウォーキングで7%減る。
糖尿病のリスクは、ランニングでもウォーキングでも12%減少する。
重要なのは、科学的観点においては両者の結果に重要な違いはないということだ。これに対して減量に注目すると、肥満の人の場合(BMI 28以上)、ランニングはウォーキングと比べて90%も痩せるのに効果的だと判明した。 ウィリアムスはこう説明した。「人々はいつも運動をしないでテレビの前に座っているための言いわけを求めています。しかし、この長期間の調査が示しているのはたったひとつです。ランニングもウォーキングも、どちらも健康を増進し、心臓疾患に関連するリスクを減らすということです」
産経新聞2013年6月10日より
|
25/6 |
14:00 |
「吉報持って帰れた」静岡知事が帰国
富士山の世界文化遺産登録を決めたカンボジア・プノンペンでの国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会に出席していた静岡県の川勝平太知事が25日、静岡空港に帰国し「県民の皆様に吉報を持って帰ることができた」と喜びを語った。
正午前、空港の到着ロビーに川勝知事が富士山と茶葉がデザインされたネクタイ姿で現れると、待ち構えた県職員らが拍手で出迎えた。
川勝知事は、国際記念物遺跡会議(イコモス)が除外を勧告していた三保松原(静岡市)が一転、登録が認められた結果について「各国の応援で、実現できた奇跡。富士山を望む景勝地として評価されたことに感動した」と語った。
今後、課題となる富士山の環境保全に関しては「どれぐらいの登山客を受け入れられるのか、検討していくことが必要だ」と述べた。
産経新聞2013年6月25日より
|
24/6 |
14:10 |
5月のパソコン出荷1割減、7か月連続前年割れ
電子情報技術産業協会が24日発表した5月の国内のパソコン出荷台数は、前年同月比10・2%減の71万台で、7か月連続で前年割れとなった。
4月の30・8%減より減少幅は小さかったが、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の普及で、パソコン需 要の落ち込みが続いている。 タイプ別では、タブレットと競合するノート型は12・3%減の49万台と大幅に減った。主な個人向けの夏商戦モデルの出荷が 5月中旬以降にずれ込んだことが響いた。
一方、デスクトップ型は5・2%減の22万台だった。米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート終了を来年4月に控え、企業の買い替え需要などがあったため、減少幅は小さかった。
日読売新聞2013年6月24より
|
台風 & 天気予報
夏から秋(6~9月)にかけて、日本は台風が多いシーズンです。特に9月に集中する傾向があります。台風に関する情報は、テレビ、新聞、ラジオで詳しい報道がありますので、必ず注意して見て下さい。台風が日本に接近してきた場合は、旅行、特に登山、釣り、海水浴に行くのは危険です。

また、私生活面でも次のような点に気を付けましょう
1. 雨戸を閉めて強風に備えて下さい
2. ベランダ等の物干しは片付け、鉢植えも寄せたり室の中に入れましょう
3 .懐中電灯、医薬品等の用意をしておきましょう
4. みだりに外に出ると、電柱や木が倒れたりして危険です。
天気予報の見方
日本人にとって毎日天気予報を見ることは日課の一つとなっています。日本の雨は1日中降り続くことも少なくないし、雨にぬれると体温を奪われ風邪をひく原因になります。雨や雪の予報の日は、必ず傘や雨具の準備をしてから家を出るようにしましょう。

毎日天気情報を見ましょう
・テレビ:天 という表示のある時間に放送されます。
・新聞:必ず掲載されております。
・インタネット:http://weather.yahoo.co.jp/weather/
天気予報の内容
・1日の最高気温と最低気温。
・半毎日の天気(晴、曇り、雨等)の区別
・半日毎の降水確率
・風の向きと強さ。
・波の高さ。
・異常乾燥とか雷注意というような局地的異常気象も警報として出されるなど。
※降水確率
予報する時間帯に1mm以上又は雪の降る確率を予測したまので、例えば、降水確率70%とは、同じ気圧配置の状況が10回あった場合7回は雨や雪が降ったという意味です。従って、何%以上の場合に雨具の用意をして出るかを判断することになるでしょう。
ホームシック
技能実習生が日本に来て最初の頃は、物珍しさと仕事を覚える緊張感で毎日が夢中で過ぎていきます。しかしやがて慣れてきて周りのことを見回す余裕が出てくる頃、環境にまだ馴染めていない自分に気づいたり遠く離れた家族のことが気になり、寂しさと帰りたい気持ちが異常なほど強くなることがあります。これがホームシックです。昼間は仕事等で気持ちが紛れるものの、夜や特に休日になるとこの気持ちは一層強くなります。技能実習生が入国後初めて体験する心の危機です。
一般的には時間の経過とともに解消されますが、稀に強い孤独感から食欲や意欲が大きく減退し、頭痛やだるさ、吐き気などの症状がでるようになることもあります。

☆ホームシックの克服法
① 素直に自分の気持ちを認め、つらい気持ちを聞いて貰う
ホームシックを克服するには、無理に気持ちを押さえ込まないことが大切です。仲の良い同僚や生活指導員の方に愚痴や寂しい気持ちを聞いてもらいましょう。母国の家族や友人との電話やメールはもっと効果的。心が軽くなるでしょう。
② 外出したり、趣味を楽しむ
気持ちに余裕が出来たら自分の好きなことに気持ちを
集中させてみましょう。気が紛れるだけでなく、
新しい楽しみを発見することがあるかもしれません。
③ 開き直ることも大切
異国での生活は言葉も環境も違い、慣れるのに時間がかかるのは当然のこと、仕方がないことと開き直り、むしろその違いは今しか体験できないと考えてみましょう。3年はあっという間に過ぎてしまいます。こうした経験も技能実習生活を送る皆さんにとって大きな成長に必ずつながる事と思います。
これらの方法を試してもなお症状が改善しない場合には、心療内科等の専門の医者と相談してみましょう。
Jitcoのホームページ –実習生の友‐2012年7月号より