日本政府は11月25日、新型コロナウイルスが広がるのを止めるため「3週間は集中して感染対策の努力をしてほしい」と呼びかけていました。						
													
																								
									
															
							    
	今月16日で3週間が経ちましたが、感染状況は良くなっていません。年末年始は大切な人と会ったり、イベントに参加したり特別な時期ですね。しかし、今年は健康を一番に考えて過ごし方を工夫しましょう。
	
		
	
		
			出典:freepik
	
 
	1. 自分とみんなを守る!年末年始の過ごし方
	今年の年末年始は、「感染しないこと」「感染させないこと」が一番大切です。健康で元気に新しい年を迎えるためにも、過ごし方を工夫しながら、次のことを守ってください。
	① 年末年始のイベントはオンライン
	カウントダウンや初詣などのイベントには、たくさんの人が集まります。大切な人や友達とパーティーをする人もいますね。しかし、今年は特別な年です。いつもと違う、新しい楽しみ方を見つけましょう。
	- 
		パーティーはオンラインにする
- 
		オンラインで初詣、お参りをする
- 
		どうしても出かけないといけない時は、人がたくさん集まる日・時間はさける
- 
		出かける時は必ずマスクをつける
	関連記事: 外出する時に気をつけたい「感染予防」について
	② 家での過ごし方
	今の時期は、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルスなどにも注意が必要です。ウイルスを外に出すため、こまめに換気をしましょう。
	- 
		暖房をつけながらでも換気をする ※1時間に2回、5~10分程度、窓を開ける
- 
		こまめに手洗いをする
- 
		こまめな掃除で身のまわりを清潔にして、ウイルスを減らす
- 
		せきやくしゃみが出る時、体調が悪い時はマスクをつける
- 
		誰かが訪ねてきた時はお互いにマスクをつける
	関連記事:
	- 1時間に2回以上「換気」で空気中のウイルスを薄める
	- 身のまわりを清潔にして、ウイルスを減らしましょう
	③ 「久しぶりの人」には会わない
	今年の年末年始は、いつも一緒にいる人たちと小さなグループで過ごします。遠くに住んでいる人など、久しぶりの人に会うことはやめて、オンラインで楽しみましょうね。
	- 
		いつも一緒にいる人たちと過ごす
- 
		「久しぶりの人」には会わない
- 
		買い物は、人の多い時間や場所をさける
	④ 大人数で食事をしない
	年末年始は忘年会や新年会など、大人数で食事をする人たちがたくさんいます。日本政府も今年の冬は「やめましょう」と呼びかけています。
	- 
		誰かと食事をする時は、普段から一緒にいる人にする
- 
		「食事の時間」と「話す時間」を分ける
- 
		話す時はマスクをつける
- 
		おしゃべりは静かに、大きな声で話さない
	2. 感染しないための「7つの約束」
	今年はいつもと違う年末年始になってしまいますが、自分と大切な人たちを守るため、楽しく安心して過ごすためにも7つの約束を忘れないでくださいね。体の中にウイルスを入れないこと、ウイルスを外に出さないことが感染対策のポイントです。
	
	~実習生の皆さんへ~
	いつもの年末年始なら、大切な人や友達に会ったり、旅行をしたりする特別な時期ですね。しかし、今年は新型コロナウイルスの感染が広がり、若い人から年配の方まで幅広い人が感染し、医療機関の負担も大きくなっています。
	もし食事や遊びに誘われたら、勇気をもって断ることもとても大切です。自分のことはもちろん、誘ってくれた人の命を守ることにもつながります。今は違う方法で楽しみを見つけましょう。もし、周りにそういった友達がいたら、ぜひ教えてあげてくださいね。
	感染しないこと、感染させないことが一番大切です。「感染から守るためには何が大切か」を考えて、「思いやりの気持ち」を持って過ごすようにしましょう。
	出典: