
皆さん、日本での生活はいかがでしょうか?
便利でとても住みやすいという声がよく耳にしています。特に技術が高い日本ではスマホやIT関係の商品が非常に整えていて、嬉しいですね。
もうすでに使っている人も少なくないと思いますが、これから使用する人にも「携帯電話のマナー」について話したいと思います。
① 気配り上手になりましょう。

- レストランやホテルのロビーなどの静かな場所では、声のトーンは抑えめに。
- 電車内やバス車内ではマナーモードに切り替え、通話はお控えください。
- 電車内やバス車内では音楽を控える音量で。
② 歩きスマホはやめましょう!

日本の社会で現在トップの課題になっている歩きスマホです。歩きスマホで周りの注意不足になり、人や物をぶつかったり、これによって死亡事故も少なくないので、絶対にやめましょう。
便利でありながら、様々な問題も招いてきますので、是非マナーを守って携帯電話を使いましょう。
日本は、世界中で最も完全な社会福祉制度を持つ国々の一つであると考えられています。これは医療サービスや行政事務所、警察署等の公共施設の社会サービスのみならず、日常的な「思いやりマーク」で表現します。
それでは、今月のKAIZEN便りで一緒に「思いやりマーク」について調べるましょう!
① 公共交通機関での優先席:

日本の公共交通機関でこのようなマークが多く見えるはずです。お年寄りの方、乳幼児をお連れの方、妊娠中の方、体の不自由な方、医療機器をご利用の方の為の「優先座席」となります。
この優先座席の近隣にいる乗車客は携帯電話をオフし、上記の方が
乗車すると席を譲ってあげることがマナーです。
② 妊娠中のマーク

「妊娠中の女性のためのマーク」(マタニティマーク)は2006年3月から始まりました。マークに書いてあるのは「お腹に赤ちゃんがいます」です。日本の妊婦さんがこのマタニティマークのストラップ、ステッカー等を無料で配布されます。
他にも、沢山の思いやりマークがあります。これは、我々が

勉強すべきなことだと思います。日本にいる間、是非調べてみてくださいね!