
実習生の皆さん、
日本で昔から使われている「水引」。お祝いごとの際に贈る祝儀袋などの包みを結びとめる紐状の飾りです。
今月、一緒にKAIZEN便りと「水引」について調べてみましょう!
① 水引って何?

定義
水引とは金封などについている飾り紐です。和紙を水糊で固めたもので通常5本を束ねて結びます。紐の色や本数、結び方によって意義が変わります。
結ぶ水引の本数は奇数本数で用いることを基本としています。これは「偶数を陰数、奇数を陽数」とする古代中国の陰陽説からきていると言われています。又、5本は基本です。尚、9本は奇数ですが、「苦」に通じると忌み嫌って用いないことになっています。
5本で結ぶ意味

5本は陰陽五行説に起源があるとする説の他に、水引結びである基本の5本は手の指の5本を表しているという説もあります。婚礼では手(贈る側)と手(贈られる側)が握り合う形なので、両家が互いに手を結び合って縁結びをする形を表しているとしています。
② 水引の種類
基本的な結び方
名称
|
形状
|
用途
|
花結び
(はなむすび)
|

|
結び目が簡単に解け何度も結び直せるとの意味合いから、何度も繰り返したいとの願いを込めて、婚礼以外の一般祝事を初め、お礼・ご挨拶・記念行事などのご贈答に用います。
|
結切り
(むすびきり)
|

|
固く結ばれ解けない(離れない)ことを願い婚礼関係に、二度と繰り返さないようにとの願いを込めて弔事関係や傷病のお見舞・全快祝い、災害見舞いなどに用いられます。
|
鮑結び
(あわびむすび、あわじむすび)
|

|
結び目が複雑に絡み合っていて、解こうとすれば解けるが容易には解けない意味合いと、互いの輪が互いに結びあっていて長生きと長持ちであること。また、鮑の形をするので、祝儀ものとして大変めでたいものである。
|
もっと水引について調べましょう
名称
|
形状
|
用途
|
梅結び
(うめむすび)
|

|
春に先がけて咲く花木として、運命向上の意味を持ち、用途を限定せず、様々なお祝い事に使われています。
|
四つ葉結び
(よつばむすび)
|

|
四枚の葉葉「幸福」「信仰」「愛情」「希望」を表しますので、プレゼントと一緒に幸せを贈るという意味を持っています。
|
輪結び
(わむすび)
|

|
華やかな印象の輪結びは結び切りの変形ですが、カジュアルな結婚祝いによく使用されています。
|
いかがでしょうか。
こういった日本文化が分かれば、よりも日本の事を好きになるではないでしょうか。
.jpg)
夏といえば花火大会。
毎年各地で行かれる方も多いと思いまが、なぜ夏に花火大会が密集しているのか気になったことがありますか。冬だと寒いから、という理由では~ないはずでしょう。
では、一緒に調べてみましょう!
① 花火の由来

江戸時代、疫病と大飢饉が、多くの人民の生命を奪ったのです。
このような悲惨な状況を食い止めようと、江戸幕府八代将軍徳川吉宗は、花火を打ち上げ、祈願と死者の慰霊を念願しました。これが隅田川花火大会の始まりとされています。
その後、毎年の送り盆の時期に、魂の鎮魂のため、花火を打ち上げられると思われます。
② なぜ夏に?

8月13日から16日までの4日間で、「年に一度祖先の霊が私たちのもとに帰ってくる期間」とされているお盆の時期。
お盆の中:
13日に先祖の霊が迷わず当家に来られるように迎え火を焚く迎え盆。
16日に先祖の霊を送り出すための送り火を焚く送り盆。
特に、送り盆は「精霊送り」とも言われ、その日に、先祖を迷わずに天国まで帰ってもらえるように、花火や灯篭流しを行います。
という訳で、花火は夏にしか開催されないのです。
③ 今年の花火大会ランキング
ランキング
|
大会名・日程
|
エリア名
|
打ち上げ数
|

|
第37回足立の花火
開催日: 2015年7/18(土)
|
東京都足立区
|
約1万2千
|

|
第30回神奈川新聞花火大会
開催日: 2015年8/4(火)
|
神奈川県横浜市西区
|
約1万5千
|

|
第45回みなとこうべ海上花火大会
開催日: 2015年8/8(土)
|
兵庫県神戸市中央区
|
約1万
|

|
第38回隅田川花火大会
開催日: 2015年7/25(土)
|
東京都墨田区
|
約2万
|

|
エキサイティング花火2015 第40回江戸川区花火大会
開催日: 2015年8/1(土)
|
東京都江戸川区
|
約1万4千
|