実習生の皆さん、そろそろ日本語能力検定試験のシーズンとなります。申請を忘れないように!!!
· 試験日 :2015年7月5日(日)
· 申し込み受付期間 :
2015年3月30日(月)~ 4月30日(木)
· 受験料 :5,500円(消費税含む)
· 受験案内・願書 :
1部500円にて全国主要書店にて販売中
|

|
日本語能力試験に参加し合格することは、皆さんの勉強の成果を形に残すことになり大きな自信につながります。また、皆さんがベトナムへ帰国した後、自分の日本語能力を示すツールにもなります。
最初はN4、それからN3、N2、最後にN1を挑戦して下さいね!!!
和暦
初めて日本にきた人は書類を記入するときに、「年」のところで留まった事が多い。日本は他の國と違って「和暦」を使うからだ。
では、和暦は一体何でしょう?
① 和暦とは:日本独特の年の数え方。
西暦がイエス・キリストの生誕年とされている年を太陽暦で数え始めとしているのに対して、和暦はその時代の政治状況や天皇の交代などに伴って元号と数え始めの年を太陰太陽暦で定めてきた。
② 現代日本では:元号法という法律で、和暦の元号の定め方などが規定されている。西暦と和暦が混在しているため、換算するのが少々やっかいではあるが、古来からの日本の文化の一つとして普及しているようだ。
ちなみに、現代の『平成』は1989年1月8日から始まっている。
和暦⇔西暦 変換表
和暦
|
西暦
|
和暦
|
西暦
|
和暦
|
西暦
|
平成27年
|
2015年
|
平成5年
|
1993年
|
昭和46年
|
1971年
|
平成26年
|
2014年
|
平成4年
|
1992年
|
昭和45年
|
1970年
|
平成25年
|
2013年
|
平成3年
|
1991年
|
昭和44年
|
1969年
|
平成24年
|
2012年
|
平成2年
|
1990年
|
昭和43年
|
1968年
|
平成23年
|
2011年
|
平成元年
|
1989年
|
昭和42年
|
1967年
|
平成22年
|
2010年
|
昭和63年
|
1988年
|
昭和41年
|
1966年
|
平成21年
|
2009年
|
昭和62年
|
1987年
|
昭和40年
|
1965年
|
平成20年
|
2008年
|
昭和61年
|
1986年
|
昭和39年
|
1964年
|
平成19年
|
2007年
|
昭和60年
|
1985年
|
昭和38年
|
1963年
|
平成18年
|
2006年
|
昭和59年
|
1984年
|
昭和37年
|
1962年
|
平成17年
|
2005年
|
昭和58年
|
1983年
|
昭和36年
|
1961年
|
平成16年
|
2004年
|
昭和57年
|
1982年
|
昭和35年
|
1960年
|
平成15年
|
2003年
|
昭和56年
|
1981年
|
昭和34年
|
1959年
|
平成14年
|
2002年
|
昭和55年
|
1980年
|
昭和33年
|
1958年
|
平成13年
|
2001年
|
昭和54年
|
1979年
|
昭和32年
|
1957年
|
平成12年
|
2000年
|
昭和53年
|
1978年
|
昭和31年
|
1956年
|
平成11年
|
1999年
|
昭和52年
|
1977年
|
昭和30年
|
1955年
|
平成10年
|
1998年
|
昭和51年
|
1976年
|
昭和29年
|
1954年
|
平成9年
|
1997年
|
昭和50年
|
1975年
|
昭和28年
|
1953年
|
平成8年
|
1996年
|
昭和49年
|
1974年
|
昭和27年
|
1952年
|
平成7年
|
1995年
|
昭和48年
|
1973年
|
昭和26年
|
1951年
|
平成6年
|
1994年
|
昭和47年
|
1972年
|
昭和25年
|
1950年
|
皆さんは何年生まれですか?