JITCO2012年日本語作文コンクールの応募時期はきました。毎年、元KAIZEN学生が賞をもらっていました。今年のコンクールのために皆さんは準備をしていますか。今年もチャレンジしてくださいね。以下は今年の日本語作文コンクールに関する応募内容になります。
1. 応募資格
募集期間内に、日本に在留する外国人技能実習生又は研修生であること
· 過去に本コンクールで最優秀賞を受賞された方は応募できません。
· 応募は一人一作品で、他のコンクール等に応募したことのない未発表の作品に限ります。
2. 募集期間:2012年4月2日(月)~2012年5月17日(木)必着
3. テーマ:自由
4. 使用言語:日本語
5. 応募形式
A4サイズの400字詰め原稿用紙2枚以上3枚以内で、文字数800字以上1,200字以内
たて書き用(PDF)・よこ書き用(PDF)
· 本人自筆の原本に限ります。ワープロ・パソコン使用による原稿及びコピー原稿は受け付けません。
· 作品には必ず題名と氏名を記入してください。
· 筆記用具の指定は特にありませんが、鉛筆の場合はHB以上の濃い鉛筆をお使いください。
6. 応募方法
応募用紙(PDF)に必要事項を記入のうえ、応募作品に添付し、次の宛先へ郵送してください。
· FAXやE-mailでは受け付けません。
· 応募用紙は、記入漏れのないようにお願いします。
<作品応募先>
〒105-0013 東京都港区浜松町1-18-16 住友浜松町ビル4階
公益財団法人国際研修協力機構能力開発部援助課作文コンクール事務局
7. 賞
最優秀賞(技能実習生・研修生計4名程度)… 表彰状及び賞金(5万円)
優秀賞(技能実習生・研修生計4名程度)… 表彰状及び賞金(3万円)
優良賞(技能実習生・研修生計20名程度)… 表彰状及び賞金(2万円)
第20回記念特別賞(技能実習生・研修生若干名)… 表彰状及び記念品
· 上記入賞者の他に佳作を選出し、記念品を授与します。
· 上記入賞者及び佳作の作品は「日本語作文コンクール優秀作品集」に掲載します。
8. 入賞作品の発表
所属機関を通じて入賞者に通知するとともに、2012年8月中旬~下旬にJITCOホームページで発表する予定です。
9. その他
(1)審査に関するお問い合わせには、一切お答えできません。
(2)募集要項に即していない作品は、審査の対象外となります。
(3)応募用紙に記載された個人情報は、本コンクールの運営に必要な範囲内で利用します。
(4)応募作品は返却しません。
(5)応募作品の著作権はJITCOに帰属します。
10. お問い合わせ先
公益財団法人国際研修協力機構能力開発部援助課作文コンクール事務局
電話:03-6430-1183/FAX:03-6430-1115
以下は2011年受賞したKAIZEN学生のĐẶNG THANH VÂNの作文です。ご参考くださいね。

技能実習生のみなさん、あけましておめでとうございます。
昨年はどんな年でしたか。日本での生活は順調ですか。毎日の技能実習はうまくいっていますか。新しい年を迎え、また新たな気持ちで日本の生活や毎日の技能実習に取り組んでいることと思います。さて今回は、日常生活に役立つ情報を得ながら日本語の力をつける方法をご紹介します。
★街にあふれる無料チラシやパンフレットを利用しよう★
また、スーパー、コンビニ、市役所、駅、郵便局、飲食店などに置いてある無料のチラシやパンフレットで日本人の生活や習慣についても知ることができますし、もちろん日本語の勉強にもなります。わからない商品や記事、言葉などがあったら会社の人やまわりの人にチラシやパンフレットを見せながら質問してみてください。それをきっかけに会話が広がり、楽しいおしゃべりが生まれます。そして、まわりの人とたくさん話すと自然に会話の力がつきます。また、日本語の会話に自信がない人も、チラシやパンフレットがあればきっとスムーズに会話ができることでしょう。さっそくためしてみてください。
スーパー
食料品や生活用品などがカラフルな写真で載っています。初めて見る食材やお総菜などもあるでしょう。少し勇気がいるかもしれませんが、おいしそうなものがあったら一度買って、味をたしかめてみてはどうでしょうか。そして、味の感想を日本人と話しあってみてください。楽しいおしゃべりができます。
家電製品
家電量販店に行けば、家電製品のチラシやパンフレットも数多く置いてあります。たとえば、パソコンだけでもメーカー別のチラシやパンフレットがたくさんあります。普段の生活で身近にある家電製品、欲しい家電製品、興味ある家電製品をみつけたら、実際に店に行って店の人からいろいろ説明してもらいましょう。きっとていねいに教えてくれるでしょう。
旅行
みなさんが訪れてみたい日本の観光スポットはどこですか。また、住んでいる場所からその観光地まで、どうやって行くか知っていますか。旅行のチラシやパンフレットには、日本各地の情報や、周辺の地図が掲載されていますので、日本の文化や地理の勉強にも使えます。また、交通案内も書いてありますので、みなさんの日々の生活にも、きっと役立ちます。休日には、近くの観光スポットを訪ねて、土地の人やお店の人にいろいろ質問してみましょう。新しい日本が発見できることでしょう。
市役所、図書館、郵便局
公共施設にも、いろいろなチラシやパンフレットが置いてあります。様々なイベント情報や便利なサービスなど、みなさんが興味のあるものがみつかるでしょう。面白そうなイベントがみつかったら、電話などで問い合わせてみたり、参加してみたりしましょう。新しい人と知りあうチャンスになるでしょう。
このほかにもチラシやパンフレットはまわりにたくさんあります。上手に活用して日本の生活を楽しみ、日本語の力をつけましょう。