日本の社会では、みだしなみはその人の人格の現れといわれるほど重要です。おしゃれが流行の衣服や化粧で自分の個性を表現するのに対し、みだしなみは個性の表現とは少し違います。みだしなみは、社会人として求められる心遣いや態度がきちんとしていることです。
例えば、仕事に出るときの服装と、日曜日など自由な私生活を送るときの服装は区別します。仕事に出る時は、その人の職業により服装は違いますが、職業人として適切な服装でなければなりません。また、髪が乱れたままであったり、ヒゲが伸びたまま出勤する人は、社会人として失格です。
日本人は、一般的に次のような心がけや態度で生活しています。
1. 1. いつも身ぎれいにし、他人に不快感を与えないように心がけています。
2. 社会道徳や生活マナーなどをよく守り、他の人に対し迷惑な行動でないか気を使っています。
3. 夜間は誰もが静かな時間を必要としていますから、大声や大きな騒音を出さないようお互いが配慮して生活しています。
4. 個人的な不満や要望を表現する場合でも、それが自分勝手ではないか、他人の意見を聞いたうえで表現するように心がけています。
5. 下着は毎日替え、少なくとも週に一度は家の中を掃除し、環境も私生活自体も常に快適で清潔であるよう心がけています。
|
『日本の生活案内』、JITCO2010年4月発行
技能実習生の皆さん!
仕事は最近お忙しいですか。仕事と日本語勉強の時間以外にリラックスする時間、または日本の観光地を訪ねる時間がありますか。日本は秋に入って、結構寒くなってきたので、皆さんは風邪を引かないように暖かい服装をしてくださいね。
日本の秋は9月から11月まで
秋は紅葉が鮮やかになる季節です。もみじの葉が緑から黄色または赤に変わり、非常に人々の心を引きつけるロマンチックな景色になります。桜の開花と逆に、紅葉前線は北から南へ緯度を下げるので、地域により紅葉の見ごろも異なっています。休みの日が、住んでいる地域の紅葉の見ごろに当たったら、紅葉を見逃さないようにしてくださいね。それは日本の美しさを探求するための最も適切な時期ですよ。

京都の秋色
紅葉情報を把握しましょう
紅葉を待望するのは紅葉のない国から来た外国人だけでなく、日本人も毎日、テレビ、新聞、インターネット等のメディアで更新される紅葉の色づきと見ごろという情報を見ています。
皆さんは宿舎内にテレビがあれば、毎日紅葉の情報を見てくださいね。テレビのない場合はhttp://kouyou.yahoo.co.jp 又は http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/ ウェブサイトでも見ることができます。

日本紅葉の名所
今回のKAIZEN便りは以下のように日本紅葉の名所を紹介します。
1. 北海道地域

道北の大雪山
見ごろ:9月中旬~下旬
参照リンクhttp://koyo.walkerplus.com/detail/ky0032.html
2. 甲信越地域

山梨県の河口湖
見ごろ:10月下旬~11月中旬
参照リンク:http://koyo.walkerplus.com/detail/ky3040.html
3. 関東地域

神奈川県の湯ノ湖
見ごろ:10月下旬~11月上旬
参照リンク : http://koyo.walkerplus.com/detail/ky2066.html
4. 東海地域(東海)

愛知県の香嵐渓
見ごろ:11月中旬
参照リンク : http://koyo.walkerplus.com/detail/ky5047.html
5. 北陸地域 (北陸)

富山県黒部市の黒部峡谷
見ごろ:10月下旬~11月上旬
参照リンク : http://koyo.walkerplus.com/detail/ky4206.html
6. 関西地域

京都府の清水時と金閣寺
見ごろ:11月下旬~12月中旬
参照リンク : http://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/detail.aspx?SozaiNo=260103
7. 四国地域

香川県の金刀比羅宮
見ごろ:11月中旬~下旬
参照リンク: http://koyo.walkerplus.com/detail/ky8011.html
8. 中国地域

広島県の紅葉谷公園
見ごろ:11月中旬~下旬
参照リンク http://koyo.walkerplus.com/detail/ky7032.html
9. 九州地域

大分県の本耶馬渓
見ごろ:11月中旬
参照リンク: http://koyo.walkerplus.com/detail/ky9037.html
皆さんの行ってみたいところの参考になればと思います。友達と一緒に鮮やかな紅葉の下で自分が作った美味しい食べ物を食べたり喋ったりすることは何より嬉しい時間ですね。
皆さん、楽しくて有意義な旅でありますように願っています。